ユーザー車検でスピード測定する時のコツ
ユーザー車検では車の検査を自分で検査コースに入り測定器で計測して各装置が正常かどうかの検査をしていくのですが、この検査の中には自分の操作次第で検査の合否が変わってくるものもあります。
今回紹介するのスピード検査も自分の操作次第で検査の合否が変わってくるのでどのようにしていけば検査に合格しやすくなるかちょっとしたコツを紹介します。
ユーザー車検のスピード検査とは?
スピード検査では実際に車が出しているスピードと車のメーターが表示している誤差を計測する検査になります。
つまり車のメーターが正確な速度表示をしているのかどうかを検査しているのです。
普段はあまり気にしないと思いますがスピードメーターが表示している数字は実際の速度とは多少の誤差があります。
車検場の検査では車速40qで検査して基準が31.0km/h〜42.5km/hの間に入いれば基準に適合になります。※平成18年12月31日以前の車は31〜44.4の間
この基準内かどうかを検査コースで計測することになります。
では実際の検査方法を確認してみましょう。
スピード検査の仕方
スピードの測定は車のメーターが40q/hになった時点で、パッシングなどの合図をしてスピードの測定をします。
この時に車のスピードを40km/hまで一気に出して合図をすると誤差が出やすくなり検査に不合格になりますので、じんわりとスピードを出して40km/hで合図をした方が良いでしょう。
検査官が一緒にスピードメーターを確認している訳ではないので自分の判断で40km/hになったら合図します。
つまりスピード検査は自己申告の部分が大きいとも言えます。
スピードメーターが故障していても検査には合格する
極端な話、仮にスピードメーターが壊れていて何も表示されていなくても自分の感覚で40km/hはこの辺と合図して、測定器が基準内であれば検査に合格します。
まあこのような事はあまりないですが、スピードには多少の誤差は出ます。
例えばタイヤサイズを変えたりするとスピードの誤差は出ますので注意が必要です。
こういった誤差があっても検査の時に基準内に入っていれば合格してしまうのでスピード検査は本来メーターの誤差を検査するものですが、合否の判定は運転者のさじ加減でどうにかなってしまうものでもあります。
スピード検査で合格するポイント
ではユーザー車検で実際に役に立つ、もしもスピード検査で不合格になってしまった場合の対処方として、いくつか紹介します。
40km/h以上出して合図する
スピードの基準を見てわかる通りに基準は40km/hより下の速度範囲が広いです。
もともと車のスピードに誤差が出る場合は下に誤差が出る場合が多いので下の基準が緩くなっています。
つまりはメータで40km/hを表示していても実際は40km/h下回っている場合が多いということになります。
こういった事からスピード検査で不合格になる場合は40q/h以上で合図をした方が検査に通る確率が高いです。
しかしこの方法はあくまでも推測なので実際はどちらにズレているかはわかりません。
実際のメーター表示を正確に調べるには予備検査が一番手っ取り早いです。
予備検査でスピードメータ速度を調べる
予備検査であればスピードの誤差を読み取る事ができます。
予備検査ではスピード測定時に実際の速度がモニターで表示されるので自分の車のメーター表示と見比べる事が出来ます。
この時の誤差を確認しておけば、本検で役に立ちます。
例えば
自分の車のメーターが40km/hの時に予備検査のスピードのモニターが30km/hだった場合は
本検で自分のメーターが41〜52.5km/hの間で合図すれば検査に合格できるという事が出来る
ようになります。
以上がスピード検査のポイントでした。
ノーマルタイヤであればほとんどがスピード足らずで不合格になる傾向が強いので一度40km/h以上出してみてそれでもダメな場合は予備検査で計測した方がいいでしょう。
まあ最初から予備検査を通していれば間違いはないのでやはり予備検査を受けていた方がユーザー車検に合格しやすくなりますので参考にしてください。